2016年10月12日

和小物

風呂敷、ふくさ、手拭い、ハンカチ、袋物、バッグ、ポーチ、草履、下駄、扇子、うちわ、傘、日傘、ストール、きものハンガー など

■風呂敷

風呂敷にはサイズが何種類もあります。

用途に合わせてサイズを求めませう。
大、中、小一枚づつお手元にあると便利。

生地は正絹、木綿、ポリエステル等あります。

夏は絽を用ひます。

柄も多くあります。
お祝い用柄、趣味の柄、喪の柄等、お好みでお持ちください。

ECOにも良いです。


荒磯文

梅鉢

牡丹 唐草


両面柄小風呂敷。
お好みの柄で包んでみては…
流水と雲柄。
木綿字地。


両面柄、波唐草と立涌、松柄。
お好みの柄で包んでください。


おしゃれな風呂敷。
ちりめん地に刺繍した物。
ちりめん地にカットワークした物。
ちりめん地に絞りを加工した物。
ちりめん地にぼかし染めをした物。

皆さまのセンスでお選びください。

小風呂敷
花の刺繍とカットワークで柄を表現してあります。
おしゃれで豪華です。

正絹両面絞り染め。
表は鹿の子絞り。
裏は青海波。


■手拭い

市村格子

梨園(りえん)の橘家(たちばなや)の代表的な柄の一つで、一本の太い縞(しま)で「市」を、また細い縞六本で「む」をあらわし、ひらがなの「ら」を入れて『市村(いちむら)』と読ませています。

綿100% 約37cm×98cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。
お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
良き事を聞く

三代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)より、この模様を音羽屋(おとわや)の持柄にしておりましたが、六代目の「羽根のかむろ」の衣装に用いられ人気が出ました。
ゆかた、手拭など現在でも多く使われ根強い人気のある模様です。
斧を「よき」、琴柱(ことじ)を「こと」、菊花を「きく」と読ませて「良い事を聞く」と洒落ています。
★斧の別称を「ヨキ」と呼ぶそうです。
★琴柱とは、琴の胴の上に立てて弦を支え、音を調整する道具。

綿100% 約37cm×98cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。
お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
はろうきてぃ(大小あられ)

世界的人気のキャラクターのキティちゃんの絵柄手拭い。
注染新作品。

 
ドラえもん

漫画ブームで流行しているドラえもん手拭い。
人気有り。
注染新作品。

 
名所江戸百景 堀切の花菖蒲

浮世絵の廣重の版画を基に図柄色彩も忠実に染めてある。
手拭いコレクターに人気です。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
紅白梅

インテリアやコレクターに人気
梅は奈良時代に中国から渡来し、花だけでなく枝もその枯淡(こたん)な姿から愛好され、今では日本の花として親しまれている。
また、意匠としてはバラエティに富み、表現技術も多様で、きものの文様として重要な位置を占める。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
昭和レトロ×モダン さくら

若者に手拭いの良さを。
昭和30年代を思い起こさせる懐かしさ。
それでいてどこか新しい。

綿100% 約37cm×98cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
桔梗(キキョウ)

現代の人に古典の伝統美を発見してもらいたい作品。
植物文様の一つ。
桔梗は秋の七草の一つで、古くから蒔絵等の文様として使われている。
有名なものには江戸時代の小袖で尾形光琳作「秋草文描絵小袖」がある。
現代でも文様をしては最もポピュラーなものの一つである。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
花火

季節限定の図柄で楽しい。
夏の夜空でも色とりどりの大輪の花を咲かせるスターマイン。
日本の夏の風物詩は「利那の美」という芸術の城まで高めました。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
団扇に花火(うちわにはなび)

夏モダンの手拭いです。
コレクションに。
真夏の宵、襟元へ団扇でおくる涼しい風。
夜空には打ち上げ花火が満開です。

綿100% 約37cm×98cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
金魚鉢

季節の図柄。
インテリア向き。
室町時代の中頃に中国より伝えられた金魚。
当時は贅沢品でしたが、江戸時代に町人の間で観賞魚として飼育する習慣が広まり、以後、夏の風物詩として広く親しまれてきました。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
朝顔

夏の持物の一枚としてお手元にどうぞ。
日本の夏の代表的な花の一つである朝顔は、奈良時代に中国から伝えられたと云われています。
夏の風物詩として有名な東京入谷の朝顔市は7月6日~8日鬼子母神境内で毎年行われています。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
名所江戸百景 水道橋駿河台

廣重の版画より選ばれた出世魚、鯉のぼりの躍動感が圧倒的。
壁掛けなどにも。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
南天に福寿草

都会では見かけなくなった南天。
手拭いで幸福を受けませう。
南天は、その音が「難を転ずる」に通ずることから、家の鬼門の方角に植えられます。
枝先に美しい赤い実を房状(ふさじょう)につけた南天と、新春に雪の下から金色の花を咲かせる福寿草との組み合わせ「南天に福寿草」は「禍(わざわい=難)を転じて福となす」として、新春の飾りになります。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 

なじみある柿。
手拭いの図柄に似合ってます。
柿は東アジア原産で、日本にも自生しています。
濃橙色に熟した実は甘く、砂糖のない時代には大切な極上の甘味でした。
葉や未熟な実には防腐作用があり、実からとった柿渋を塗った渋紙は、包み紙や染物の形紙として今も使われています。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
赤とんぼに桑の実

童謡「赤とんぼ」を図柄にした感じです。
可愛らしい手拭い。
かつては日本のいたるところで蚕を育てており、絹糸をとっていました。
蚕に食べさせるために畑に桑の木が植えられて、夏になるとその熟れた桑の実を、子供たちが手や口を紫に染めながらほおばる姿が見られました。
枝先にとまった赤とんぼは、そんな郷愁を呼び起こします。

綿100% 約37cm×90cm 日本製
※伝統工芸【注染(ちゅうせん)】のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意下さい。お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いして下さい。また、浸け置きはお避け下さい。

 
日本人の大好きなお祭り

御神輿の手拭い。
壁掛け向き。


■巾着

かまわぬ

古くからあるグッズ。
着物、洋服向け。
財布、スマホ等を入れる小粋な小道具です。
木綿生地。


■その他